体内リズムとねむりの時間

体内リズムとねむりの時間

本来、私たちは朝起きて夜眠るといったサイクルを自然に繰り返すものですが、現代の社会環境とライフスタイルではなかなかスムーズにいかない現状です。睡眠は、私たちの体内に備わった体内リズムと関係していて、1日を単位とするリズム現象なのです。だから『夜になれば眠くなる』が当たり前で、理想です。

体内時計は地球の自転とずれている?!

私たちの体内時計は1日約25時間で、毎日1時間のずれが生じてしまいます。このような1日のリズムをサーカディアンリズム(概日リズム)といいます。これを調整しているのが、セロトニンとメラトニンというホルモンです。

睡眠ホルモン「メラトニン」

朝、太陽の光を浴びるとセロトニンの分泌が始まり、日が落ちて暗くなる頃になると、日中つくられたセロトニンを材料としてメラトニンの分泌が始まります。すると、全身の臓器に行き渡って「夜だよ!寝る時間だよ!」と休息体制に入るのです。
実際には、メラトニンの分泌は体内時計の働きにより起床から約14~15時間が経過すると、分泌量が上昇し始めます。そして、そこから2時間ほどでピークを迎えます。例えば、6時に起床すれば、10時頃~最も眠くなります。このあたりで、眠り始めることができればスムーズに入眠できます。私たちのねむりのスタート時刻は、その日の朝、光を浴びる時刻が決めていると言ってもいいかもしれません。

夜、しっかり『眠くなる』ためには、朝はカーテンを開けて日光を浴び、体内リズムのスイッチをオンにすることが大切です。曇り空でも、雨の日でも室内の明るさよりはずっと明るいのでどんな日でもまずは光を目に入れることを意識しましょう。

最幸睡眠をアシストするオリジナルブレンドハーブティー。“GOOD SLEEP JOURNY”

CTA-IMAGE 朝起きてから眠るまでの全てが ”最幸睡眠” への旅であり、睡眠もまた、素晴らしいアシタのための未知なる旅。
そんな想いを込めた、グッドスリーププロジェクトのオリジナルブレンドハーブティー “GOOD SLEEP JOURNY” です。

快眠に必須の自律神経のバランスを整えリラックス効果の高い成分や血行促進の作用に優れた成分などを含むハーブのほか、女性に嬉しいPMS、生理不順、更年期の諸症状を緩和してくれる成分を含むものなど、厳選した8種類のハーブをブレンドしています。
癖の少ない味と湯気から立ち昇る芳香をあらゆるシーンでお楽しみください。