カーテンを開けてしっかり光を浴びて、朝のセロ活(セロトニン活動)しましたか?
昨日に続いて、セロトニンのコトを。
トリプトファンを摂ろう
昨日のブログでは、セロトニンがしっかり分泌されないと睡眠ホルモンであるメラトニンが夜作られず睡眠障害の原因になるんだよ、ということをご紹介しました。今回は、そのセロトニンの原料になるトリプトファンについてです。トリプトファンとは必須アミノ酸の一種で、体内で合成できないため食事から摂取する必要があります。
日頃から意識して摂取することが大切ですが、朝にトリプトファンを含む食材を積極的に摂取すると、日中の気分の安定につながり、夜は快眠に導くのに一役買ってくれるといわれています。
朝食でセロ活
朝は光を浴びることの他に朝食をしっかり摂ることで、体内リズムがリセットされます。
トリプトファンは、豆腐・納豆・味噌・豆乳などの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、玄米、シリアルなどのほか、バナナ、アボガド、アーモンドなどに多く含まれます。ただし、これらをセロトニンに合成するにはビタミンB6と一緒に摂取する必要があります。赤みの魚や肉類のほか、豆類や果物に含まれているので、これらをうまく組み合わせた朝食のメニューを工夫することは、十数時間後の快眠のための準備なのです。
これらのうち、納豆、豆乳、バナナはトリプトファンとビタミンB6の両方を含むまさに快眠食!
忙しい朝に、豆腐のお味噌汁と納豆ご飯、アーモンドミルクとシリアル、豆乳のヨーグルトとバナナなど手軽なメニューで効率よくトリプトファン&ビタミンB6を摂ることは朝のセロ活です。

今日の”セロ活”
朝食にトリプトファンとビタミンB6を摂取する。
睡眠ホルモンメラトニン分泌のための朝から始まるぐっすり準備。